メニュー

夏だからと冷蔵庫に入れない食材の保存方法の知恵

健康の知恵袋
夏だからと冷蔵庫に入れない食材の保存方法の知恵

「とりあえず冷蔵庫」は保存の「間違い」!?

夏になり、食品が傷みやすい季節になると、買ってきた食材は「とりあえず冷蔵庫」に入れておけば安心と思っていませんか?

確かに、なすやトマト、キュウリなどの夏野菜は水分が多く、暑いところに置いておくとあっという間に傷むような気がしてしまいますが、それでも冷蔵庫に保存してしまうと……実は低温障害が起こってしまうのです

今回はそんな「冷蔵庫に入れない保存方法推奨の食材」についてお話しします。

低温障害とは?

野菜の「低温障害」というと、ちょっと聞き慣れない言葉かもしれませんが、この低温障害とは、冷蔵庫などの温度の低い場所で長時間保存することによって、逆にビタミンが減ってしまったり、水分が抜けたり、傷んだようになってしまうことを言います。

基本的に夏野菜や根野菜は冷蔵庫レベルの低温は苦手。

夏野菜根野菜

野菜室はその野菜の低温障害を考えられ、通常よりも少しだけ温度が高く設定されていますが、それでもやはり傷むこともあります。

よかれと思って冷蔵庫に入れておいたら、逆に野菜の栄養価が下がってしまったり、傷んでしまった……なんて悲しいですよね。

それでは、低温障害を起こす野菜はどのような物があるか見てみましょう。

育った気温を考えて保存しょう

野菜にはそれぞれの「シーズン」があります。

例えば、トマトやなす、キュウリは真夏の暑い最中に収穫時期が来ますよね?

ですが、冷夏などで気温が上がらないと収穫が不良となる場合も多く、夏野菜は暑いのが得意で、寒いのは苦手ということがわかります。

ということは、収穫後のなすやトマト、キュウリは寒いところが苦手で、冷蔵庫に入れておくと低温障害になりやすい食材なのです。

ですので、もし多めに買ったとしたら冷蔵庫には入れず、紙や新聞紙、もしくは野菜用の保存袋に入れて、風通しの良い場所に保存しておきましょう。

トマト・なす・キュウリは冷蔵庫に入れなくとも、風通しの良い場所に置いておけば3~5日は保存できます

また、ネギ・長ネギ・ジャガイモ・ニンジンなどの根野菜も冷蔵庫の寒さが苦手。

冬に収穫する野菜なのに……と思われがちですが、土の中というものは意外と温かく、雪が積もる真冬でも土の下に埋まっている野菜は凍ることなく、甘みを増していくということもあるのです。

これらの根野菜もネットに包む等をして、風通しのよい日陰に置くと良いでしょう。

野菜の保存

但し、さすがに真夏の湿気を含んだ暑さの下では日持ちしないこともありますので、こうした冬の根野菜を夏に保存する場合は「野菜室」に入れて置くことをおすすめします。

因みに、長ネギなど縦に成長する野菜は、保存時も同じように立てて野菜室に入れておくと、だいたい一週間ほど長持ちします。

立てるのが難しい場合は、飲み終わった牛乳パックを切って良く洗い、それを野菜室に入れておけば、長ネギを立てて入れやすく、汚れたら捨てれば良いだけなので、おすすめです。

常夏の地域の野菜もやっぱり低温が苦手

夏野菜が低温が苦手なのと同じく、常夏の国の野菜もやっぱり低温が苦手。

アボカドやバナナ等は冷蔵庫に入れておくと、成熟する前に低温障害を起こし、ギュッと実が縮まって締ったり黒ずんだり、またヨレヨレになって、美味しくなくなってしまいます。

もちろん、甘みも栄養価もなくなってしまいますので、アボカドやバナナは夏の暑い日でも日陰で風通しのよい場所に置いておきましょう。

アボカドとバナナ

ただし、バナナもアボカドも冷凍することができます。

皮を剥き、そのままラップに包んで冷凍しておくと、だいたい一ヶ月の長期保存ができるほか、ポリフェノールが増えてより栄養価が高まります。

また、アボカドは実の部分をスライスし、重ならないようにラップの上に並べて、さらにラップをかぶせて冷凍すると、常温解凍でいつでもアボカドを食べることが出来ます。

他にも、ブロッコリーは軽く茹でて、小分け冷凍で1ヶ月。
ブルベリー・ラズベリーといったベリー系も冷凍保存で約半年も保存が利きます。

常温保存は温度と湿度と光に注意

野菜室

野菜の劣化は主に、「温度」「湿度」「光」で起こります。

暑い場所に置いておくと、野菜が多く呼吸してしまい水分が抜けてしまいます。

湿度が高いと腐敗してしまいます。

光が当たると光合成してしまいますので、ベストな保存場所は「14度以下の日が当たらず、風通しのよい場所」となります。

この条件が多くの「冷暗所」となるわけですが、もし、そうした場所がある場合は、そこに段ボールを置いたり、ネットを引っかけたりし、その中に野菜を入れて保存しましょう。

ない場合は、やはり野菜室がベターとなるでしょう。